うきはの宝について


 

大熊充

うきはの宝株式会社 代表取締役 大熊充

「ばあちゃんビジネス」

うきはの宝株式会社は、75歳以上のばあちゃんたちが働く会社です。ばあちゃんたち高齢者に働くことで「生きがい」と「収入」を創るために2019年に生まれました。ばあちゃんたちが働くことで経済活動をすることで「健康寿命」を伸ばしていくことがこれからの日本の超高齢化社会、地域において重要な切り口だと考えております。ばあちゃんたち高齢者を保護することだけでなく活躍してもらっていたほうがいいじゃない。日本の社会保障費の増大を防いでいくにはどうしたら良いのかを真剣に考え、一つの解決策、小さな解決策の一つかも知れませんが「働く」で我々うきはの宝は挑戦していきます。応援してください。よろしくお願いします。

もう一つ、課題解決を前向きに、悲観せず高齢者にまつわる問題をわたしたち若い世代、現役世代と共に協力して乗り越えていく20〜90歳代までの「多世代型協働モデル」を提唱しています。現役世代の社会保障費の負担増を当事者の高齢者のおばあちゃん、そしておじいちゃんが適度に楽しく働いて経済活動を活発にしていくことで、社会保障費の削減を前向きになんとかしていきましょう。

75歳以上のばあちゃんたちの活躍の場を働く場で創る。保護ではなく機会を創出。ばあちゃんたちの得意と特性を活かした「食」と「料理」で。
うきはの宝株式会社は、福岡県うきは市の過疎地域から生まれた会社です。ばあちゃんたちの昔ながらの味で、食と料理を商品、サービス化してネットショップ「ばあちゃん飯」 https://baachanmeshi.com/ で販売しています。 また、ばあちゃんたちと専門誌「ばあちゃん新聞」を発行して販売しています→ https://baachanmeshi.com/products/grandmas_newspaper_12

事業内容は、
・食品製造販売(通販、店舗販売、小売、イベント・マルシェ出店)
・高齢者の就労のコンサルティング(全国の地域の民間事業者、自治体、これから高齢者と共に仕事を創ろうとしている起業希望者、既存の事業に高齢者の就労を組み込もうと検討されている方)

・ばあちゃん喫茶の運営(ばあちゃんたちが働く喫茶店)
○城南区梅林店
〒814-0144 福岡市城南区梅林3-28-6 地下鉄七隈線梅林駅徒歩2分
○早良区URしかた団地内(しかたの茶の間)提携店舗 介護事業者なごみの家運営
〒814-0176 福岡県福岡市早良区四箇田団地4-4
○春日 ぶどうの庭店(※毎週土曜日のみ営業 11:30〜15:00)
※週替りランチ 880円(税込950円)
〒816-0864 福岡県春日市須玖北5-155
○「ばあちゃんピッツァ」
(※期間限定!毎月最終土曜日のみプレミアム営業11:30〜14:00)
※本格石窯ピザのみ
〒814-0144 福岡市城南区梅林3-28-6 地下鉄七隈線梅林駅徒歩2分

・高齢者の就労のコンサルティング(全国の地域の民間事業者、自治体、これから高齢者と共に仕事を創ろうとしている起業希望者、既存の事業に高齢者の就労を組み込もうと検討されている方)
・ばあちゃん新聞の発行
・商品開発
・講演、セミナー
・YouTubeチャンネル「ユーチュー婆」の運営 https://www.youtube.com/@youtubaaaaa (※チャンネル登録お願いします)

※公式LINEはコチラ→ https://lin.ee/11l3onT
友だち追加で、ばあちゃん飯 / ばあちゃん新聞の最新情報をお届け中。

会社概要

名称 うきはの宝株式会社
代表者 代表取締役 大熊 充
所在地 〒839-1415
福岡県うきは市浮羽町妹川4333-1
電話番号 0943-76-9688
メール ukihanotakara@gmail.com

 

受賞・表彰

2019年度  福岡県庁主催の「よかとこビジネスプランコンテスト」大賞受賞。
2021年2月  農林水産省主催の「INACOMEビジネスコンテスト」で日本一の最優秀賞。
2021年10月  共同通信社「地域再生大賞」ノミネート
2021年11月  第20回福岡県男女共同参画表彰「社会における女性の活躍推進部門」受賞。
2023年9月  ICCサミット KYOTO 2023. ソーシャルグッド・カタパルトに選出。
2024年10月 GOOD DESIGN AWARD 2024 グッドデザイン賞・ベスト100

ICCロゴ

役職

2023年〜現在 日本デザイナー学院 九州校 ソーシャルデザイン科 講師
2024年度  九州大学地域政策デザインスクール 非常勤講師
2025年 北九州市役所地域コミュニティビジョン検討会議 審議員

 

 

〈メディア掲載実績〉

  • テレビ
    NHK:「あさイチ」「年末特番」「ロクいち」
    テレビ朝日:「日本のチカラ」「ナニコレ珍百景」
    BS朝日:「Fresh Face -アタラシイヒト-」
    TBS:「7daysニュースキャスター」「Nスタ」
    日テレ:「My Turning Point」
    KBC:「アサデス」「シリタカ」「サワダデース」
    FBS:「世界一の九州が始まる!」「めんたいワイド」「タダイマ」
    TVQ:「ぐっ!ジョブ」
    TNC:「記者のチカラ」
    TNC西日本:「ももち浜ストア」
    NBC長崎放送:「Pint」
    ABEMA TV:「アベプラ」
    他多数出演
  • 日本政府機関
    首相官邸の広報に弊社「ばあちゃんたちが働く会社」が紹介されました。
    農林水産省事例、経産省事例、JICA青年海外協力隊 特集ページ
  • 経済誌、経済団体
    ふくおか経済、中小企業家同友会「月刊同友」
  • 新聞
    西日本新聞、読売新聞、日経新聞、毎日新聞、朝日新聞、神戸新聞、筑後川新聞など
    地方紙50社以上で紹介。
  • ラジオ
    NHKラジオ:「しごとをあそぼ」「Nラジ金曜」
    KBCラジオ:「めぐみのラジオ」「ふるさとWish」
    地域創生SDGs情報メディア :「ロコラバ 」
    RKBラジオ:「Toi toi toi」
    文化放送:「日曜はがんばらない」
  • 雑誌
    日経新聞発行日経グローカル、ふくおか経済、地域人、JA機関誌家の光、福岡県うきは市広報誌、高齢者住宅新聞、介護経営白書2021年度版
  • WEBメディア
    RICE MEDIA、リディラバジャーナル、ふくおか人物図鑑、KAIGO LEADERS、Soar、社会課題解決のメディア taliki、Qualities、こここ、読売新聞西部本社が運営するWebメディア「ささっとー」
    他多数

〈講演・セミナー登壇実績〉

  • 国・行政関係
    福岡県庁、福岡県広域地域振興課、福岡県庁農林水産部後継人材育成室、福岡県ベンチャービジネス支援協議会、福岡市保健福祉局、熊本県人吉市役所、長崎県天草市役所
  • 大学、学校、教育期間
    九州大学、福岡大学、長崎県立大学、九州産業大学、中村学園女子高等学校、日本経済大学、日本デザイナー学院、究真館高校、吉井小学校
  • 経済団体
    福岡県中小企業経営者協会、ロータリークラブ、博多21の会、福岡県中小企業家同友会、大阪府中小企業家同友会、宮崎県中小企業家同友会、東京中小企業家同友会、
  • 民間
    アグリイノベーション大学校、KUBOTA様、コンパクト農ライフ塾、先生の学校、KAIGO LEADERS、ハチドリ電力、Now Do 株式会社、特定非営利活動法人エブリワンズ・ストーリー
  • 各種団体
    鹿児島県霧島市地域密着型サービス事業者連合会、ぶぜん食と農の革新会議、嘉麻市地域雇用活性化協議会、東京都健康長寿研究センター、4Hクラブ、Team WAA!、福岡くらしごと

 

75歳以上のばあちゃんたちが働ける会社。

超高齢化が進む福岡県の農村うきは市。身体が元気なばあちゃんが、年金だけでは生活がままらなくなってきています。「まだ働きたい」「あと月2〜3万あれば助かるのに・・・」そのような声を多く聞き、そしてそんなばあちゃんが働ける場所がないという現状を知りました。「75歳以上のばあちゃんたちが働ける場を作りたい。」そんな思いを胸に、うきはの宝はスタートしました。

ばあちゃんたちは、若い世代が持ち得ない沢山の知恵と経験、「知財」をもっています。ばあちゃんの得意と特性を活かし、ばあちゃんのやりたいことをサポートすれば、きっとみんなが感動・必要とする「モノ」ができることを確信しています。わたしたち若者がそれを現代に合わせた企画・手法で発信していく、伝達していくことで、ばあちゃんの「知財」を若い世代へ伝承する「仕組化」をすることが、わたしたちうきはの宝が目指すことです。

ばあちゃんたちと若者が協力して働くことで、超高齢化地域で20代〜80代までの多世代が協力して働く「多世代型協働」で、地方の田舎を元気にするモデルケースとなり、超高齢化に苦しむ日本の他の過疎地域までを救う。そんな想いを胸に、ばあちゃんたちと地域の若者がつくる「うきはの宝 株式会社」がはじまりました。