
主催者の企画背景
(主催:BURICOBA / 小林)
地域で活動している中で、ずっと引っかかっている問いがあります。
それは——
若い人が地域に関わるようになったとき、
その分、これまで地域を支えてきた方の役割を
知らず知らずのうちに奪ってしまっていないだろうか?ということです。
年齢を重ねても、
自分らしく生き方を選び、
社会の中で役割を持ち続けられる地域とはどんな姿なのでしょうか。
そんな問いを抱えていた時に出会ったのが、
福岡県うきは市で実践されている「ばあちゃんビジネス」でした。
平均年齢75歳以上のばあちゃんたちが、若者と一緒に働き、地域に元気をもたらし、全国の高齢化社会にヒントを届けている。
まさにそんな“モデルケース”です。
今回はその取り組みを出発点にしながら、
「働く」や「役割」について、
わたしたち自身の地域でどう考えられるか。
一緒に立ち止まり、深める時間をつくります。
イベント概要
日時:2025年9月12日(金)
時間:18:30〜20:00(開場18:00〜)
会場:茶木魚(ちゃきっと)静岡市役所 静岡庁舎3階
(〒420-8602 静岡県静岡市葵区追手町5−1)
定員:70名程度(先着順)
参加費:以下のチケットをご用意しています。
チケット情報
(1)参加のみ(社会人):1,000円
(2)参加のみ(学生):500円
(3)参加費+新書(社会人):2,500円
(4)参加費+新書(学生): 2,000円
(5)参加費+新書+1冊学生へプレゼント:3,500円
>>ご自身の書籍に加え、学生にも1冊プレゼントしたい方へ
(6)参加費+1冊学生へプレゼント:2,500円
>>すでに書籍をお持ちで、学生にだけプレゼントしたい方へ
※(3)〜(6)の書籍は、基本的にイベント当日にお渡し予定です。
お申し込み&イベント詳細は下記のリンクにお進みください。
https://peatix.com/event/4506927
プログラム内容(仮)
■第1部:講演
登壇者の大熊さんより、「ばあちゃんビジネス」立ち上げの背景や、
高齢者が“働く”を自ら選べる仕組みづくりについて実践事例を紹介いただきます。
■第2部:質疑応答・対話
参加者の問いに答える形で、モデレーターの桜井さんとともに
深掘りする対話セッションを行います。
3.登壇者情報
◾️講師
大熊 充(おおくま みつる)さん
うきはの宝株式会社 代表取締役
1980年生福岡県うきは市出身、経営者&デザイナー
中卒・人生で一度も就職出来ず、最初から起業家の道へ。
20代にデザイン事務所を創業。その後地域の課題解決の為に何か出来ないかと学び直しの為、2017年4月専門学校日本デザイナー学院九州校に入学して、グラフィックデザインとソーシャルデザインを学ぶ。
在学中に、ソーシャルデザインからソーシャルビジネスに興味を持ち社会起業家育成のボーダレスジャパン主宰のボーダレスアカデミー二期福岡校を修了して、超高齢化の進む農村でおばあちゃんたちが働くことで「生きがい」と「収入」を得れる、75歳以上のおばあちゃんたちが働く会社「うきはの宝株式会社」を2019年10月に設立。
2023年11月には、ばあちゃんたちの専門誌、月刊「ばあちゃん新聞」を創刊。地域のばあちゃんたちが1日店長方式で働きに来る「ばあちゃん喫茶」喫茶店を福岡県内、福岡市城南区、早良区、春日市の3店舗経営。また、各地域の介護施設と連携して認知症や介護を受けていても役割があれば働けることを世の中に示そうと別コンセプトでも「ばあちゃん喫茶」を運営している。
◾️モデレーター
桜井 貴斗(さくらい たかと)さん
株式会社HONE 代表取締役
Astlocal株式会社 マーケター
1986年札幌生まれ、静岡育ち。大学卒業後、大手求人メディア会社で営業、インハウスマーケター、新規事業開発の立ち上げを経験したのち、2021年独立。
現在は「地方に骨のあるマーケティングを実装する。」をミッションに徹底した現場主義をもとに地方に特化したマーケティング・ブランディングの事業支援を行い、地域の伝統や文化の継承をサポートしている。
その他、地方マーケターのためのコミュニティ運営、地域プロデューサースクールの運営、民泊事業の立ち上げなどを手掛けている。
「ばあちゃん新聞」スポンサー・協賛企業でもある。
4.こんな方へおすすめのイベント
・地域における「若者」と「高齢者」の役割に関心がある方
・高齢化社会の課題にビジネスで向き合いたい方
・地域資源を活かした新しい仕事づくりに興味がある方
・世代を超えた共創や“働く”の意味を見つめ直したい方
5.イベント申込・参加時の注意事項
・お申し込みはPeatix経由での事前決済のみとなります(当日現金不可)。
・代理参加やキャンセル希望の場合は、Peatixメッセージまたは下記メールへご連絡ください。
・勧誘や営業目的の行為は禁止です。見つけた場合、退場いただきます。
・内容・登壇者等は予告なく変更・中止となる可能性があります。
6.主催・共催
主催:BURICOBA(ブリコバ)
共催:株式会社HONE、静岡市役所 自主研究G「しずマニ」
販売協力:株式会社県大文化通信
お問い合わせ
Peatixメッセージ または
メール:buricoba0325@gmail.com(イベント事務局)
お申し込み&イベント詳細は下記のリンクにお進みください。
https://peatix.com/event/4506927
この度、小学館から初の著書「ばあちゃんビジネス」が出版されました!
Amazonの予約ページ https://www.amazon.co.jp/dp/4093891915
スポンサー・協賛募集!
ばあちゃん新聞では、企業様、個人様からのスポンサー・協賛を募集しています。
年間3万円より受け付けております。また、多彩なスポンサープランをご用意しておりますので、ばあちゃん新聞とのタイアップやコラボといったご要望ありましたら、下記メールアドレスにお気軽にお問い合わせください。 ukihanotakara@gmail.com 担当:代表 大熊 充
ばあちゃん新聞が創刊しました!
全国のばあちゃんたちから、ほのぼのほっこり心が暖かくなる話題が届きます。ばあちゃんたちの生きてきた人生観や子育て観など手仕事や知恵や技術など知財も満載。SNS等のネットでは得られない、「暮らしのヒント」や「生きる知恵」をそっと気付かせてくれます。たまに面白い話も。 良かったら購入して頂けると嬉しいです。
[ばあちゃん新聞の販売ページはこちら]
https://baachanmeshi.com/products/grandmas_newspaper_12
・年間購読料: 5,980円(税込:6,578円) ※お届け送料込み
・ばあちゃん新聞 毎月発行 × 12ヶ月分
・商品の提供期間、ご注文月から12ヶ月間、毎月お届け。
・期間中の中途解約・ご返金はできませんので予めご了承ください。
うきはの宝への取材依頼やお問い合わせは、お問い合わせフォーム https://ukihanotakara.com/contact/
よりお気軽にお願いします。
うきはの宝株式会社・ばあちゃんたちが働く取り組みへのお問い合わせやご相談ありましたらお問い合わせフォームよりお願い致します。
◯YouTubeチャンネル「ユーチュー婆」
https://www.youtube.com/@youtubaaaaa(※チャンネル登録をお願いします)
うきはの宝 株式会社
うきはの宝株式会社は、75歳以上のばあちゃんたちが働ける会社です。 75歳以上の「おばあちゃん」と75歳以下のおばあちゃん、おばちゃんの「ばあちゃんジュニア」が働いています。おばあちゃんたちだけでなく、サポートの若手のスタッフと多世代で協力して働く「多世代型協働」で事業をおこなっています。 講演や登壇、取材のご依頼、視察(有料)のご相談もお気軽にお問い合わせフォームにてお問い合わせください。
本社:〒839-1415 福岡県うきは市浮羽町妹川4333-1
電話:0943-76-9688
ばあちゃん喫茶 店舗
※各店、曜日ごと週1営業しています。
◯早良区URしかた団地内 (※毎週月曜日のみ営業 11:30〜14:00)
※週替りランチ 800円(税込)
(しかたの茶の間)提携店舗 介護事業者なごみの家運営
〒814-0176 福岡県福岡市早良区四箇田団地4-105
◯城南区梅林店(※毎週木曜日のみ営業 11 :30〜14:00)
※トンカツ定食のみ 880円(税込950円)
〒814-0144 福岡市城南区梅林3-28-6 地下鉄七隈線梅林駅徒歩2分
◯春日 ぶどうの庭店(※毎週土曜日のみ営業 11:30〜15:00)
※週替りランチ 880円(税込950円)
〒816-0864 福岡県春日市須玖北5-155
※下記LINEから「ばあちゃん喫茶」のご予約が出来ます。